定休日はカレンダーに掲載、祝日営業(振替休日あり)
↓↓☕🫘新商品🫘☕
▶ケニア・ドーマンズ・マサイ🇰🇪🫘
柑橘系のフレーバー、野性的でジューシーな甘み☕🫘
▶インドネシア・マンデリン・グリーントバコ🇮🇩🫘
芳醇な深いコクと甘み、力強いマンデリンフレーバー☕🫘
↓↓☕🫘新商品🫘☕
▶ケニア・ドーマンズ・マサイ🇰🇪🫘
柑橘系のフレーバー、野性的でジューシーな甘み☕🫘
▶インドネシア・マンデリン・グリーントバコ🇮🇩🫘
芳醇な深いコクと甘み、力強いマンデリンフレーバー☕🫘
ご注文完了後、
コーヒー豆を焙煎してお送りします
コーヒー豆を焙煎してお送りします
全国一律220円~
※1商品の配送料です
(例)200g×1=220円
(例)200g×2=440円
【豆のまま or 挽いた状態】
どちらもお選びいただけます
(例)200g×1=220円
(例)200g×2=440円
【豆のまま or 挽いた状態】
どちらもお選びいただけます
Blog~ブログ~
2019/06/23 23:20

こんにちは。
Elena Coffee Roastersのてるです。
今日は、#12 コーヒーを美味しく楽しむためのコツ~ドリップ編~ です!
前回は、パクチーとコーヒーとサンドウィッチマンについて書きました^^
『ちょっと何言ってるかわかんないです』という方は、
#11を見てみてくださいね☆
前回は、コーヒー豆の探し方でした!
ダイジェスト版 ↓↓
〇たくさん種類があるということ
〇多種類の豆がブレンドされたもの=ブレンドコーヒー
〇ブレンドされていないもの=シングル
〇コーヒー豆を挽いたもの=粉
〇コーヒーの味が濃いか薄いかは、味噌汁の味が濃いか薄いかと同じ
※深煎りだから濃いのではなく、お湯の量が少ないから濃く感じるということですね。コントロールすれば意外に好みの味になるかも!
コーヒー豆には種類があり、味わいも広がりもある
それでは今日は、
これなら自宅でやれそうかもというアドバイスを書いてみたいと思います^^
それではさっそくいきましょう☆
まずは皆さん、
コーヒー豆(粉)を買いましょう^^
え?そこから?って思った方!
そうです笑 ここからいきます^^
なぜかと言いますと、
今は『豆(粉)を買う』以外にもご自宅でコーヒーを飲む方法はいくつもあるからですね☆
では、そのいくつかを挙げてみましょう^^
①紙パックのコーヒーや缶コーヒーなど完成品 → これも入れちゃう笑
②インスタントコーヒー
③ネスカフェから出ているドルチェグストのような、コーヒー液のカプセルタイプのもの
④マグカップの上に乗せるドリップバッグタイプ
今回は4つくらいにしておきますね
さてそれでは、
①~④の中で一つだけ違うものがありますが、お分かりになりましたか^^
②③は、
お湯を注いだり、スイッチを入れたりとコーヒーを淹れている風を味わえる方法です。
①は、もはや飲むだけですね...笑
そうです④だけは、
実際にお湯を注いでドリップをしています!
逆に②③について、
敢えてコーヒーを淹れている風と表現した理由はなぜか...
それは、
② → すでにコーヒーとして飲めるものを凝縮乾燥させて、再度お湯で溶いていること
③ → すでにコーヒーとして飲めるものをカプセルに凝縮させ、マシーンで抽出していること
この②③と④との差は、
飲む前から『コーヒーとして飲めるもの』に加工されているかの違い
実はこれ、非常に大きい差です!
『コーヒー豆(粉)を買う』ということをしていないからですね^^
④は、
ドリップバッグにすでに挽いたコーヒー粉が入っているので、
便利に『コーヒー豆(粉)を買う』ことをやっています!
実際にお湯を注いでドリップをしてますしね^^
最近では、
ドリップバッグタイプを購入できるコーヒー豆屋さんも多くなりました!
しかし今日のブログは、
#12 コーヒーを美味しく楽しむためのコツ~ドリップ編~ でしたね☆
~ドリップ編~の本題にいきましょう^^
『ドリップバッグ』と『コーヒー豆(粉)を買う』の差は、どこだと思いますか...
コーヒーを淹れるときに便利な点ですね!
便利とは、
生産者および販売店がそれを担っているということになるため、
焙煎日または挽いた日からは1工程分だけ遠ざかるということです
これは、
香り高いコーヒーを美味しく楽しむためのポイントになるので、
今日は少し省略します^^
ドリップのコツ!
ついにきましたね!
一言でいきます!
ドリップコーヒーの味は、
抽出された最初の50-100ccくらいでほぼ決まります^^
コーヒー粉10gほどで、マグカップ1杯分150cc程度を淹れるなら
最初の50ccで味が決まると思っていた方が良いです
では、残りの100ccは何をしているのか...
シンプルに表現すれば、『薄めている』と伝えた方がしっくりくるかと思います!
つまり、後半は薄めて味の濃さを調整している状態です。
コーヒーをドリップしたことがある方☆
ポタポタと落ちてきた最初の50ccの色を見たことありますか?
コーヒーは、めちゃくちゃ濃い色をしていませんでしたか?
それとも、
最初からザーーッッとコーヒーが落ちてきていますか?
ではもし仮に最初の50ccで本当に味が決まると仮定した場合、
最初からザーーッッとコーヒーが落ちてきていたら、コーヒー粉の味はお湯に沁み込んでいると思いますか?
ドリップコーヒーは、とってもシンプルです☆
コーヒー粉に上からお湯をかけて味を沁み込ませて、フィルターでろ過しているだけです^^
コーヒー粉10gでどれだけの味が出るのでしょうか
バシャ~ッと一気にお湯をかけたら、
マグカップに落ちるのは... お湯ですね!
最初にお湯を注いで『コーヒー豆をよく蒸らす』とは、
最初の50ccでコーヒー豆の味を引き出しているからです☆
そしてここからは、テクニックのところです^^
・どれくらいの時間蒸らしたらよいのか
・最初にどれくらいのお湯を注いだらよいのか
・どんな風に注いだらよいのか
・どれくらいのスピードでお湯を注いだらよいのか
エレナのコーヒー豆をご注文いただいた方は、リニューアルしたコーヒーの袋を見てイメージしてみてくださいね^^
そんなに難しく考えずに、
今はダイソーなどにもカップに乗せるプラスティックのドリッパー&ペーパーフィルターを簡単に揃えることができます☆
コーヒーを美味しく楽しむために、
『コーヒー豆(粉)を買って』ドリッパー&ペーパーフィルターで淹れてみましょう^^
これでさっそくご自宅でコーヒーを楽しめますね☆
あ、お湯を沸かすのを忘れずに~!
読んでいただいてありがとうございました^^
今日は、#12 コーヒーを美味しく楽しむためのコツ~ドリップ編~ でした。
今日も幸せな一日となりますように...♪
またゆっくりと書いていきたいとおもいます。