定休日はカレンダーに掲載、祝日営業(振替休日あり)

↓↓☕🫘新商品🫘☕
▶ケニア・ドーマンズ・マサイ🇰🇪🫘
柑橘系のフレーバー、野性的でジューシーな甘み☕🫘
▶インドネシア・マンデリン・グリーントバコ🇮🇩🫘
芳醇な深いコクと甘み、力強いマンデリンフレーバー☕🫘
ご注文完了後、
コーヒー豆を焙煎してお送りします
全国一律220円~
※1商品の配送料です
(例)200g×1=220円
(例)200g×2=440円
【豆のまま or 挽いた状態】
どちらもお選びいただけます

Blog~ブログ~

2019/09/03 23:04



こんにちは。
先日もみなとみらいにいました、
Elena Coffee Roastersのてるです☆
今日は♯23 エレナとキッキのおうちカフェです^^

こう見えて僕は、
コンビニでポチっと押すと出てくるコーヒーやマックのコーヒーが割と好きです
純粋にすごいなと感じるのは、
〇100円ちょっとでカフェ並みのコーヒーやラテが気軽に楽しめること
〇全国どこでもクオリティーが保たれていること
〇セルフサービスでありながら、お客様が納得のクオリティーを提供すること
〇リピート率が高いこと

『セブンカフェを事例にしたヒストリー』
2000年~ スタバなどのカフェが台頭。
2002年~ セブンイレブンで「バリスターズカフェ」を開始。
2005年~ 関西・東海へ約1000店に拡大し、エスプレッソ系で若者の人気。
2011年~ コーヒーマシンを共同開発し、ほぼ現在の「セブンカフェ」の形へ。

『てるのヒストリー~カフェへの道~』
☆こちらもちょっと載せておきますね☆
2004年 北海道の大学生活で料理人として自分のお店を開きたい願望の開花。
2005年 東京都千代田区のニューオータニ本社へ入社。
2005年 渾身の1杯でお客様を笑顔にするバーテンダー&バリスタにハートを撃ち抜かれる。
2005年 セガフレードのカプチーノでハートのラテアートに魅了される。エスプレッソって美味しいな。
2007年 自分の店=カフェ 札幌に戻って自家焙煎のカフェで毎日ネルドリップを淹れる。
2008年 独学でラテアートを実践。焙煎やコーヒー豆のブレンドを分析。
2009年 セブン、マックのコーヒーが美味しくなったことにかなりの衝撃を受ける。
2009年 『自分の店=自家焙煎のカフェ』では正直つまらないと頭が錯綜する。
2019年 『Elena Coffee Roasters』を開業。
2019年5月 受注型の自家焙煎コーヒー豆専門店としてオンラインショップを開始。
コーヒーを通して、楽しさや幸せをさまざな形でお届けしている。

てるのヒストリー~カフェへの道~は、いかがでしたか^^
書き足りないところは、僕の頭の中をのぞきにきてくださいね!
当然のことながら挫折も経験して、その度に強くなってきました。
砂のように粉々に砕けて、諦めたことも一度だけではありません。

30歳までに自家焙煎カフェの開業を思い描いた男の葛藤と錯綜

一番つらいのは壁にぶち当たった時ではなく、
乗り越えるアイディアが浮かばないこと。
その時間はけっこう苦しいから、
嫌いになる前に休むことも大事。
全く別のことをしているときに、
自分は一体何をやっているのかと迷うこともある。
でも大丈夫。好きなままでいい。
そういう時にいきなり、フッと光が降りてくることも事実。
正面ではなく壁を横から見てみたら、
意外と薄っぺらいじゃんと笑える日が必ず来る。

さてさて、エレナとキッキのおうちカフェづくりです^^
僕がオススメする3つのコーヒーグッズはこちら☆

〇円すい型のコーヒードリッパー
ハリオ V60透過ドリッパー

〇細口のコーヒーポット
yukiwa ステンレスコーヒーポットM-5
ポットを傾けた時に蓋が落ちない仕様が嬉しいですね。
カリタの銅ポットもとてもカッコイイです☆

〇お気に入りのカップ
コーヒーが美味しくなる魔法^^

コーヒードリッパーは、
マグカップの上に乗せるタイプが主流ですね!
100均には3つ穴タイプがあり、ペーパーフィルターも一緒に購入できます^^
それではドリッパーの穴の数や大きさがどんな効果を与えるのか、簡単に説明します☆

それは、注いだお湯がカップまで落ちる速度に影響します。
穴の数が少なく、小さくなるほどにドリッパー内にお湯が溜まりやすくザブザブになりやすいです。
なかなかカップに落ちてくれない場合、豆を荒挽きにするという方法があります。
豆の粒子を粗くすれば、透過速度は速くなりますが味の印象は酸味が出やすく、すっきりとしたものに変わりやすいです。

円すい型をオススメするポイントは2つ
①円すい型のため、大きな1つの穴にコーヒーの美味しさが集中する
②早くたくさん注いでもお湯が溜まりにくいため、注ぎ方の工夫が表現できる

ドリッパーもたくさんありますので、
淹れやすさ、カッコイイもの、便利さ、値段、ペーパーフィルターの買いやすさ... 
味がいつも安定しなくて悩んでいる方は、
条件がいつも違うからかも知れません。
炊飯器が同じでも、水を適当に入れればご飯はベタベタになったり、パッサパサにもなります。お米の量も計るはずです。

コーヒータイムは、シンプルに気軽に楽しくいきましょう^^

いれたてのコーヒーをひと口飲めば、
そこにはもう広がってきますよね...

気軽にどこでも楽しめるコンビニコーヒーと、
気軽におうちでコーヒーを楽しめる、おうちカフェづくり

読んでいただいてありがとうございました!
今日は、♯23 エレナとキッキのおうちカフェでした^^
今日も幸せな一日となりますように...♪
またゆっくりと書いていきたいとおもいます。
お楽しみに!

Elena Coffee Roasters てる
インスタへもぜひ気軽に見にきてくださいね☆
フォローもお待ちしています^^
【instagram ID】@teru_elena.coffee

Elena Coffee Roasters
長野県安曇野市穂高有明2186番地163
※松本市から移転しました
E-mail:elena.coffee.roasters@gmail.com